本ナレッジではこのレポート機能の利用方法を説明します。リリースはDigiCerONEを提供するデータセンター毎に異なりますので、リリースの案内をご確認ください。
2023年11月:表示の変更に伴って内容を改訂
TLM (Trust Lifecycle Manager) のCustom Reportとして提供する機能は、証明書(Certificate)ならびに
申請コード(Enrollment)のレポートになります。
以下で例示する画面は開発中のものを使用していますので、細かい差異がある場合があります。
Custom Reportと既存のレポート機能との差異は以下となります。
項目 | Custom Report | 既存のレポート |
レポートの件数上限 | 上限なし | 5,000件 |
レポートの再実行 | 可能 | なし、都度リクエスト |
カスタマイズした 抽出条件と記載情報 |
可能 | 可能 |
記載項目の追加 | 可能 | 既存のもののみ |
レポート生成 | バッチ処理のため、 一旦待ち行列にて実施を待つ |
即時実施 |
Custom Reportで生成したレポートは生成日より30日保持いたします。30日を超えるとレポート自体は削除し、ダウンロードできなくなります。この場合でもレポートの再実行は可能です。
Custom Reportは以下の手順で作成します。以下は証明書(Certificate)レポートを例に記載をします。
申請コード(Enrollment)の例は*1 に後述します。
また、メニューの<レポートと監査>から<Report Library>を選択することで、生成し、サーバー側に残っているレポートを一覧でみることができ最新のレポートのみ、メニューからダウンロードすることができます。過去のレポートは参照することはできません。
このときのダウンロードファイルは<レポート名称>.csvとなります。レポート名称に日本語を使用している場合、近時のモダンブラウザであれば文字化けせずダウンロードすることができます。 (メールのリンクからのダウンロードと違い、日付は含みませんのでご注意ください)
レポートの再実行をしたい場合には、Report Libraryのレポートの一覧から実行することができます。
手順は以下の通りです。
処理待ち行列に登録している場合、証明書の削除(Delete report)、生成処理待ちの
キャンセル(Stop running report)は可能です。
レポートの削除をしたい場合、Report Libraryのレポート一覧から実行することができます。 手順は以下の通りです。